| 
		
		 | 
		
		
		
		
			 |  
			
				
				
					
					
					
					 |  |  |  
					
						 | 
						
						
							
							
							
							
							
								 | 
								  | 
								 | 
							 
							
							 |  |  |  
							
								 | 
								
								
 
 
	
		| 
		Vol.655 2014夏休み〜関西の旅その2
		 | 
	 
	 |  
	
		
 芦屋を後に再び阪急線に乗り今度は宝塚に向かいました。 
 宝塚には歌劇を上演する大劇場以外に、手塚治虫記念館があります。大の手塚治虫ファンの押田は、歌劇を観ずにこの記念館だけに来たことがあるそうですよ。 
 さて今回はわざわざ時間をつくり、その記念館の先にある宝塚市が運営する宝塚文化創造館を訪ねました。 
 かつての音楽学校校舎で、近年展示するようになりました。 
 1935年に建てられたモダンな建物で、1階と3階は誰でも自由に見学出来ます。 
 宝塚の取材番組で必ず登場する擦りきれた階段やレッスンルーム。 
 2階の「すみれミュージアム」だけは300円で有料ですが、ここには凄いお宝満載でした。 
 とても狭いエリアなのに2時間もうろうろしてしまいました。 
 61期生からのカラー卒業写真、800点のポスターの展示はもちろんですが、本物のシャンシャンが6種類吊るしてあるのでビックリしました。 
 また、舞台図の展示でバトンの数が64本であること、セリの定員が決まっていることetc. 発見が多かったです。 
 さらに120インチのスクリーンでは珍しい新人公演の映像が上映されていて、蘭寿とむさんのお芝居でした。先程行った芦屋のレストランに続いて、また蘭寿さんなので流石におどろきました。 
 夕方、阪急宝塚線で梅田の宿に。お盆時期は高校野球の為に大阪近郊のホテルが大変取りづらいそうです。 
 私もホテルモントレ大阪というややクラシカルなホテルに初めて泊まりました。 
 駅から少し遠いせいかこの時期でも予約が出来たようです。 
 格調高き貴族の館なるコンセプトに値する素敵なホテルでした。オススメします。 
 関西の旅つづく。 
天野 俊哉 
 
  
		 | 
	 
	 |  
 
								 | 
								 | 
								 
								 
														
						 | 
						 | 
					 
					 |  |  |  
				 
				 | 
			 
		 
		 | 
		
		
		
		
		 |